近況
少し落ち着いて、PCを開く余裕が出たので近況報告をします。
昨日の地震の際、私は幼稚園のホールで謝恩会のリハーサルを行っていました。
保育時間が過ぎていたので、幸い自分たちの子供と一緒でした。
最初は「地震じゃない」「地震だよぉ~
」「お母さんの近くに行ってね~」
と言う感じだったのに、あれよあれよと揺れは大きくなり、しかも長い。
しゃがんで、自分の子供に覆いかぶさって、揺れが止まるのを待つしかできませんでした。
落ちてくるものがない場所で、子供とも一緒、一人でなかった事は本当に心強かったです。
その後小学校に行ってみると、子供たちは校庭に避難している所でした。
今後の対応を検討している間にも、余震は続き、親も子供も校舎から離れて待機していました。
とにかく、息子の顔を確認できたので一安心。
待っている間に、奇跡的に主人からの電話が入りました。
校庭のザワザワのせいか、回線のせいか、主人の声は全く聞こえません。
私の声は聞こえていると信じ、「こちらはみんな一緒にいます!元気です!」とだけ伝えて切りました。(後から確認したところ、私の声はやはり聞こえていたそうです。)
小学校は集団下校になり、校舎には戻らずそのまま下校と言う事になったので
上着もなく、上履きのまま、ランドセルも置きっぱなしの下校です。
ランドセルに家のカギをつけたままの子は当然取りにはいけません。
たとえカギを持っていても、家族が家にいなくては心配です。
そんな子供たちは先生と一緒に学校に残る事にしていました。
5時過ぎに来た学校からのメールにも、まだ学校に子供たちといます!と書いてありました。
お仕事をされている方や、電車で出かけていた方は、すぐに戻ってこれる状況ではなかったですものね。
家に帰ってみると、食器棚の耐震ポールが1つ外れて落ちていました。
たぶん、耐えきれなくて外れてしまったのかと…
その食器棚の中の食器が4~5つほど割れていました。
TV台が1階も2階もかなり動いていました。TVは耐震マットのおかげが無事でした。
昨晩は、余震も続き怖かったので、みんなで1つの部屋で寝ました。
落ちてきそうなぶら下がりの電気は取り外し、枕元の目覚まし時計も床に置きました。
もしものために、上着や履物、食料を近くに置いて、TVをつけっぱなしで寝ました。
子供たちはぐっすり寝ていましたが、何度も緊急地震速報が出ていて私はあんまり寝られなかったわ~
我が家は幸い、電気も水道もガスも問題なく使えます。
ガスを使っての料理は、地震があると…と思うと怖くて、今のところおにぎりでしのいでいます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
良かった♪早くにみんなと一緒にいれて♪
これだけで、少し安心ですよね。
本当に怖かったですね。
ウチは洋服着たまま寝ました!!
投稿: gumby | 2011年3月12日 (土) 14時41分
無事で何よりです
我が家も洋服のままで、もちろんお風呂は入らず、
寝室は2階だけど、
すぐに逃げられるように1階で寝ました。
さっき学校からの連絡網が回って来て、
水道設備が壊れて給食が作れないとの事で、
月曜からなおるまでの間、
お弁当持参になってしまったよ
投稿: あこ(なっちゃんママ) | 2011年3月12日 (土) 15時28分
無事でよかったです!
私もたまたま旗振りで早く帰っていたので
子供たちと一緒でよかったです。
こういうときに子供と離れ離れになっている親や、
電話が動かずに帰れない、電話もつながらないという親は心配で心配でいてもたってもいられなかっただろうと
思うと胸が苦しくなります。
地震対策をちゃんとなさっていて
すごいです!
我が家もテレビがゆらゆら、怖かったです。
会社や実家では棚も倒れました。
ちゃんとやらないとダメですね・・。
投稿: 静香 | 2011年3月12日 (土) 18時36分
うちは小学校からは「これから集団下校します」メールが来て、幼稚園は午前保育だったので慌てずに済みました。
ただ、天井が突っ張り棒が付けられない構造で棚が崩れたらと思うと恐ろしいです(lll゚Д゚)
親戚が東北方面に結構いるので、安否が心配…。
投稿: *サトちゃん* | 2011年3月12日 (土) 19時49分
ご無事で何よりです!
中国地方の私は、テレビを付けるまで
地震の事すら知らなくて、
本当にびっくりするばかりでした…。
まだ連絡の取れない友人が心配ですが、
こうして、知り合いの方々の安否が少しずつでも
確認できて、嬉しいです。
余震がいつまでも続いて不安ですが
お気をつけて下さいね><
投稿: やま | 2011年3月13日 (日) 11時06分
ご家族皆様ご無事とのこと、本当によかったです!
私の住む大阪でも結構な揺れが来て怖かったですが、
幼稚園に行っている子どもが笑顔で帰ってきた時にはほっとしました。
やっぱり子どもの無事が何より一番心配ですよね。
その後の凄惨な被害状況を見る度に胸が痛み涙がこぼれます。
まだ大変な状況が続くと思いますが、どうぞお気をつけて…
投稿: mariko | 2011年3月14日 (月) 01時54分
birdさん、無事でよかったです。
千葉県でもかなりの揺れでしたよね。
今朝の地震は東京湾が震源地だったとか。
まだまだ余震も続きますし、落ち着かないけど
お互いがんばりましょう。
投稿: ひらら | 2011年3月15日 (火) 07時02分
>gumbyちゃん
子供とすぐに一緒にいられたのは、本当にラッキーだったよ。
子供たちを守ってくれている先生たちにも、お子さんがいて
本当はすぐにでも無事を確かめたいんだろうな。。。と思うと、辛かったけど。
>あこちゃん
1階で寝たんだ~
うちは2階の方が物が少ないから、安心かな?と思って、
みんなで一緒に寝たよ。
地震で屋根瓦が落ちた家はたくさんあったけど、
家自体が壊れたところは少なかったので良かったよね。
これは阪神大震災のおかげで耐震工事をしたからかな・・・?
>静香さん
子供とすぐに連絡取れなかった親御さんの事を考えたら、本当に胸が痛みますね。
こう言う事があると、働くの怖い!と考えてしまいます。
私、たぶん怖がりなんでしょうね・・・
もしも、もしも。。。と考えちゃうんです。
>サトちゃん
あの状況で「これから集団下校します」メールが届いたんだ!
ほとんどメールが使えなかったから、一斉メールも使えないなぁ~って思ってたんだけど・・・
それは安心だったね。
>やまちゃん
関東は、地震が多いので
震度3くらいなら、みんなへっちゃらなんだけどね。
さすがに今回のは、揺れが大きく長かったから、怖かったです。
瓦(ほとんどが日本瓦)が落ちた家がけっこう多く、
こんな地震はやはり初めてです。
瓦屋さんが間に合わないそうで、とりあえずのブルーシートがかえって目立って、こんなに壊れた所が多かったのか…と再認識するほどです。
>marikoさん
今回の地震は、地震自体より津波の被害が甚大でしたね。
地震の被害が少なかったのは、阪神大震災から学んだ事が多かったのでは?と勝手に思っています。
これからは、津波についても対策が必要ですね。
「想定外」で片づけないようにしてほしいです。
>ひららさん
阪神大震災でのコメントで「震度が小さくても、余震が怖い!」と言う意味があの時はよく分からなかったけど、今はひしひしと感じています。
少しの揺れでも、あの大きな揺れを思い出させるんでしょね・・・
投稿: bird | 2011年3月21日 (月) 20時15分